北本製茶園/てん茶(抹茶の原材料)の工程

 4月の終わり頃より、茶園を遮光するため、じかにネット(寒冷紗)を被覆して、摘み取りは乗用型摘採機にて収穫するためコストの低いてん茶の生葉が生産できます。

刈り取り 1.茶葉刈り取り
↓
コンテナ 2.生葉コンテナ

畑から収穫した葉っぱの鮮度を保たせる役目を持つ、一時保管場所。
↓
蒸し機 3.蒸し機

生葉に蒸気をあて、色よくムラなく香気よく蒸します。
↓
散茶機 4.散茶機

蒸した葉っぱを冷却し、露をとり、一枚一枚の葉を開かせる役目。
↓
炉 5.炉

高温の炉の中で乾燥する。
↓
つるきり 6.つるきり機

茶葉の葉と茎をわける。
↓
乾燥機 7.乾燥機

茶葉と骨を別々に乾燥する。
↓
袋詰め 8.袋詰め

てん茶荒茶の完成。

※工場内、品質管理、衛生管理には十分気を配り稼働させています。

Home